
BARCELONA, Spain (AVING Special Report on 'Mobile World Congress 2011') -- <Visual News> 前年、GalaxySからGalaxy tabに繋がる成功で、現在全世界最高のモバイルディバイス製造社となったサンスン電子にタブレット製品で競争者が現れた。
(写真説明:サンスン電子がMWC2011で初公開した「Galaxy tab 10.1」)
競争者はAppleではなく、LG電子とMotorolaだ。前年までもアンドロイドプラットフォームでグローバル市場に発売されたタブレットはサンスン電子のGalaxy tabが唯一であった。その理由でGalaxy tabはAppleのiPadとの競争構図を固めたことも事実である。
しかし、今回MWC 2011でLG電子が紹介した「G-Slate」とMotorolaの「XOOM」は、サンスンのGalaxy tab 10.1と同一レベルのハードウェア性能に、同一なアンドロイドプラットフォームを搭載し、この構図を脅かすものとなるだろうと予想される。
実際、MWC2011現場の3種のアンドロイドタブレット駆動環境はあまり違うところがない。特に、Motorolaの「XOOM」は、LG電子が「G-slate」に3D機能を追加したこととは比較的に、基本的なGoogleアンドロイド3.0に充実し、価格とブランドイメージでサンスンの「Galaxy tab 10.1」のいい競争相手にあると予想されている。また、「最初」のアンドロイド3.0タブレットというタイトルもXOOMに取られている。
これはつまり、サンスン電子が独占していたアンドロイドタブレット市場に非常に強力な競争者が登場した事と共に、アンドロイドタブレット市場拡大が切実だということを意味すると解析できる。アンドロイドタブレットに対する市場の期待感が大きいだけ、その需要も今までより大きく成長すると業界は予想している。ただ、サンスンのGalaxy tab10.1の競争者がもはやAppleのiPadではなく、結果的にGoogleが望んでいた「iPad対アンドロイドタブレット」の構図に移行すると予想されているわけだ。
一方、ある業界関係者はGoogleがタブレット専用に開発したアンドロイド3.0(Honeycomb)のライトバージョンが必要だと主張した。「Nvidia Tegra」という高性能のプロセッサーではない一般のシングルコアープロセッサーでも駆動可能なアンドロイドタブレットプラットフォームがあるべきであり、これでもっとユーザーに提供するべきだというのが彼の説明だ。もしこれが現実になるとすれば、数多い製造社たちがアンドロイドタブレットを安い価格で供給することになり、すべての製造者たちが競争者になるしかない。
MWC 2011で本格的な市場発売を開始するアンドロイドタブレット。サンスン電子の'Galaxy tab 10.1'とMotorolaの'XOOM'がiPadに立ち向かうGoogleの'武器'になり得るのか、それとも限定されたアンドロイドタブレット市場の中、激しい競争相手になるのかはもうひとつの見所となる予想だ。

(写真説明:Motorolaのタブレット'XOOM') <AVING Special Report Team for Mobile World Congress 2011: Idea K. Kim, B.J Park, Kevin Choi, Astin Jung, Sohpia Kwag, Mia Eun, Sena Moon, Jiny Kim>
|